中文教本を読む-黄涛「咏春拳」第二章-詠春拳の技術原理 -第四節 肘底力(31頁)

(本文は中文の詠春拳解説書 黄涛 著「咏春拳」の日本語訳出である。)

詠春拳の師父は常々「肘底力」に言及する、またはエネルギーを肘部に集めることが可能であるという。

彼らはこの方式を用いて、生徒に、いかに正確に筋力を使用するか、かつ手腕を緊張させずに、ということを理解させようとする。

肘のポジションは、詠春拳においては大変広範囲に用いられ応用される、例えば、旋回手、引手、防御手、いわゆる膀手(bongshou),伏手(fushou),摊手(tanshou) 削手(xueshou),拦手(lanshou)など、相手の身体をひねり、制御する手法において。

もし、あなたの手腕が相手の手腕の内側にある場合には、これらは攻撃時においては掌形・拳形に関わらずしっかりストレートに保つ。

記事応援クリックお願いします
<ブログランキング・にほんブログ村へ

もしもあなたの手腕が相手の手腕の外側にあるならば、その時は肘部はセンターに向けて絞る必要があり、それによって掌・拳がわずかに外側にターンする効果が出る。

摊手,tanshou
摊手たんさお

普段は小念頭の習練時にその違いに注意を向ければよい。

(第五節 力の有効運用 に続く)

応援クリック よろしければ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です